だんなとセルフ。
久しぶりの伊豆海洋公園へ。今日は「とるのるフォトin伊豆海洋公園」とBBQが開催される。
6時半に自宅を出発、途中、湯河原のマクドナルドのドライブスルーでまさかの25分のタイムロス。時間かかりすぎ。
9時にIOPに到着。けっこうダイバーが着ていた。
いつも波があることが多いIOPにしてはめずらしく穏やかな海況で遠くの台風のうねりの影響もないかんじ。
1本目エントリーすると春濁りのような視界の悪さにビックリ。透明度はいいとこ5m。ロストに注意しないといけない。クエ穴に向かう途中、向かい潮でなかなか進まない。
魚も多いがダイバーも多かった。
クエ穴にはイタチウオが向こうをむいて横たわっていたが、マクロレンズには向かない被写体なのでコンデジとライトでも撮影。コンデジだと全身撮れた。

1本目で見られた生物は、ウツボ&オトヒメエビ、イタチウオ、サクラダイ、ユウダチタカノハ、ヤマドリ、ミノウミウシ、セレベスゴチ

休憩して2本目は砂地方面へ。こちらも透明度は悪い。IOPはコブダイとか大きな魚もいるからフィッシュアイもいいかなと思ったけど、今回はマクロで正解でした。
ザブトンくらいのヒラメがいたけど大きすぎるのでこれもライトとコンデジで撮りました。
タカベの群れがサーっと流れていくのは壮観だったけど、残念な透明度。
どこかのショップさんグループがなにやら撮影していたので、そのあとに行ってみると何とってたんだから???だったのが、5mmくらいのウミテングの赤ちゃん。肉眼では点にしか見えないし、老眼なので頭と尻の区別もつかない。レンズの性能に頼って撮りました。
2本終わってBBQをいただいて、14時すぎに撤収。帰り道に生しんじょう、わさび漬け、あじの開きを買って、あまり渋滞してなかったので17時自宅着。

2本目で見られた生物は、タカベ群れ、トラウツボ、ヤマドリ、ウミテングの赤ちゃん、ハタンポ、巨大ヒラメ、アカハタ、ブダイ

Canon EOS Kiss X6i + Canon EF-S60mm F2.8 マクロ USM
INON S2000 2灯 ライトfix neo1200
f11 ss1/100 ISO-100

7/25 1本目 クエ穴
潜水時間40分 開始時9:55 浮上10:35 Max26.0m Avg15.8m
水温20度 気温32度 透明度5m 残圧(200→)120 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)

7/25 1本目 砂地
潜水時間45分 開始時11:50 浮上12:35 Max24.7m Avg14.4m
水温20度 気温32度 透明度5m 残圧(200→)100 ウエイト2kg(セミドライ・スチール10L)